Loading…

6月度の活動計画

             
4日(日)・高倉の森
 9:00 里山体験会
5日(月)・藤金の森
 7:50 藤小野外学
9(金)・高倉の森
 9:20 アペルト体験
14(水)・脚折農園
 9:00 小彼岸桜移植
28(水)・太田ヶ谷森
 9:00 寄贈樹の植樹
.

活動の実績とお知らせ  

緊急連絡。明日6/3予定の「高倉の森里山体験会」は、雨のため6/4(日)に延期します。

6/3 高倉の森で里山体験会を開催します。森の中で木登り、魚とりなど遊びを体験してください。

5/24 飯森川ザリガニ駆除活動を行いました。18匹捕獲。ザリガニの産卵数は一つがいで数百から1千個です。

5/21 大谷川クリーン大作戦で清掃を行いました。ハンマーで川べり草刈とゴミの収集。

5/11 藤小学校野外授業打合せを行いました。今年は盛りだくさんです。

5/10 小彼岸桜の新芽採取を行いました。今年鉢植え、来年移植、再来年出荷予定。

5/5 今年2回目のタケノコ掘り体験会を行いました。35家族、104名の参加者でした。

里山通信11号が発刊されました。里山に対する会員の思いが投稿されています。

4/22 タケノコ掘り体験会を行いました。34家族104名の参加者が集まり楽しみました。

4/18 アメリカザリガニの駆除を行いました。特定外来生物で駆除指定されています。

4/5 太田ヶ谷森で小彼岸桜の剪定と手入れを行いました。なれない作業で時間が掛かりました。

3/24 滝嶋井戸の護岸工事を行いました。後世に伝わるよう環境の改善が必要です。

3/19 滝嶋井戸で交流会を行いました。地元の婦人会、源流の会も一緒です。

3/19 里山サポート毛呂山のプレパの応援にいきました。

3/11 桜の植え替えと接ぎ木をしました。植え替え63本、接ぎ木8種28本。越生18本。

3/8 一本松7号公園予定地に福祉ベンチ設置をしました。市健康長寿課、社協、西中とのコラボ企画です。

3/4 木工教室で福祉ベンチの加工・組立をおこないました。まな板、製材機で角材も作りました。

2/25 太田ヶ谷森で伐採、植樹を行いました。大径木の伐採には危険が伴います。安全第一で。

2/15 脚折農園で小彼岸桜の根巻を行いました。89本の根巻を完了。接木用に25本確保する。

2/9 彩の国埼玉県環境大賞優秀賞の表彰を頂きました。会員皆様のおかげと感謝しております。

2/4 五味ヶ谷森で伐採と整備を行いました。ウッドチッパーが大活躍です。

1/28 太田ヶ谷森で植林と橋補強をおこないました。安全安心な橋ができました。

1/22 藤金倉庫で木工教室をおこないました。整理整頓と製材機のメンテです。

1/19 ほほえみの郷にベンチを寄贈しました。バス停の待合にも利用できます。

1/11 高倉の森で新年会をおこないました。ご神木にしめ縄飾り、安全祈願をしました。

12/25 五味ケ谷森で門松教室をおこないました。46組が門松製作に挑戦しました。

12/18 太田ケ谷森の整備をおこないました。12本の植樹と丸太橋の設置です。

12/7 五味ケ谷森で門松用の竹を準備しました。他団体用も含め900本を加工するのも大仕事です。

11/27 落ち葉清掃と芋煮会を行いました。中学生に清掃ボランティアを体験させまいた。

11/26毛呂山大類の森プレーパークに応援にいきました。

11/26 太田ヶ谷市民の森の整備を行いました。樹木銘看板、倒木伐採、橋設置準備など。

11/25 伐採木の班割、積込み,搬出を行いました。藤金倉庫に保管し、ベンチ材として活用予定。

11/19 はちの巣保育園竹細工に参加しました。秋祭りで園児には竹細工の面白い体験ができたようです。

11/12 五味ケ谷森で里山体験会を開催しました。自然環境の中での体験は子供をたくましく育てていきます。

11/08 ホタルの餌であるカワニナ、タニシを採集し、飯森川、大谷川に撒きました。

11/05 五味ケ谷森の整備をおこないまいた。体験会準備としての草刈り、竹林整備です。

10/29 坂戸一二三会の体験会の応援にいきました。ロープ渡りと竹細工が担当です。

10/23 上広谷子供会野外体験会を開催しました。竹細工、ハンモック、笹舟を楽しんでもらいました。

****これ以前の活動記録は、「活動実績」をクリックしてください。***

活動の動画 ・・活動内容一覧

「風の言葉」で放映

里山サポートがテレビ番組で紹介され放映。

ウッドチッパーの作業

放置された竹林で切り倒した竹をチップに
して拡散する。

バンブーパン焼き

竹に巻き付けたパン生地を焼いている子供達